価格設定

シェアする

京セラの創設者稲盛和夫氏は、経営は値決めとおっしゃった。

それほど難しいものだ。特に私が扱っている商材は無形のものが多い。セミナーであったり、コンサルタントであったり。そのカテゴリーで値段を調査するものの、それこそピンきり。無料から何百万でその範囲は広くて参考にすらならない。

それでも値段を決めて売っていかないといけない。値段がわからないものを人は買わないからだ。では、どうやって決めればいいのか、また適正な値段ってのはあるのか。

まあ、あるといえばあるし、ないといえばない。

コンサル料金を例にとってみよう。私の現在のコンサル料は1時間あたり10,000円だ。これはまあ、安い部類に入るだろう。高い人だと何十万、何百万という人もいる。これはいったいどうやって決まっているのだろう。その案件に関わった人件費から最低これくらいはという、値段設定は考えられる。

あとは、そのスキルをえるために投資した経費なんかも算段しているかもしれない。わかりやすいのだと、上げた成果に比例してというのもある。月20万のコンサルと1年契約して、売上が1000万円あがれば安いものである。240万円投資しなければ、伸びてなかったかもしれないからだ。明確な結果をだせば、金額も決めやすいかも知れない。

とは言っても、形に見えないものだから非常に難しいというのは変わらない。ホリエモンがどこかで、コンサルはぼるから嫌だと発言していたが、なんとなく言いたいことはわかる。

一方でこうも言える。コンサルは一瞬もしくはある程度の期間でクライアントの悩みを解決する。そうするために、大金を自己投資してスキルをあげている。それに掛かった経費と時間を考えると、まんざらぼりすぎということもないであろう。

結論を出すには早いが、一応の答えを書いておくと、なんとなくやっていくうちにわかってくる。わたしの時給1万円は2年前には妥当だったけど、今は少し安すぎるなと思う。私自身が成長し、問題解決力と処理能力があがったからだ。2万円もらっても、それなりの成果を提供できる。1月になったら単価をあげようと思っている。

なんかそんな感じだ。結局値段は自由に決めるしかない。それをクライアントに判断してもらって価格は精査されていくのではと思われる。いずれにしても、簡単ではないこの問題。これからも研究をつづけたいと思う。

方向性が決まったので、河村総合研究所のサイトをリニューアル中。よろしければご訪問ください。なにをやっているかがようやく明確になりました